矯正歯科

歯列矯正とは

844312_75582590

歯並びが乱れていたり、上下の歯が正しく咬み合わなかったりすることを、「不正咬合」と呼びます。

不正咬合は、あなたのお口の手入れを難しくするだけでなく、本来”口”が持つべき物をかみ切り、すりつぶすという基本的な機能を低下させてしてしまいます。

また、見た目が悪く他人によくない印象をあたえてしまうこともあるかもしれません。

矯正歯科(歯列矯正)とは、ガタガタの歯並びや出っ歯など不正咬合を、きれいな歯並びにする治療です。

不正咬合の種類によって、治療の選択も変わってきます。当院では患者さん一人ひとりの歯並びや咬み合わせをきちんと調べ、適切な治療をご提案していきます。

矯正には様々な方法がありますが、歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく「ワイヤー矯正」が最も一般的な矯正法です。

当院では装置を着けることへのネガティブな イメージを解消することに配慮しています。

矯正治療に各種クレジットカードをご利用いただけます

デンタルローン

スルガ銀行デンタルローン
 

スタンダードな矯正法(ワイヤー矯正)

ワイヤー矯正は歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく最もスタンダードな矯正法です。

一般的に「矯正」と言う場合はこの方法で、最もよく行われている矯正法なので十分な実績があります。

当院では装置を着けることへのネガティブな イメージを解消することに配慮しています。透明な装置や、裏側からの装置などで目立た なくするだけでなく、患者さまにポジティブになっていただけれるよう努めています。

矯正のメリット

  • 見た目が良くなります。
  • 歯並びが良くなる事でプラークコントロール(歯磨きなど)がしやすくなり、虫歯や歯周病になりにくくなる為、結果として歯の寿命が長くなる可能性が高くなります。
  • 咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が上がったり、発音がよくなったりします。
  • 歯並びが良くなる事で劣等感がなくなり、心理的に良い影響を与えることもあります。

矯正のデメリット

  • 基本的に歯の表面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置を付けるので、見た目が気になる。 (当院では、目立ちにくい装置を使用しています。)
  • 矯正中は基本的に虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないと虫歯が出来てしまう恐れがある。
  • 矯正によって歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある。歯根吸収の原因は不明だが、万が一重度の歯根吸収が起こってしまった場合には、矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になることもある。

矯正の治療の流れと期間

矯正は検査・診断⇒装置装着・調整⇒保定という流れで行われていきますが、矯正にかかる期間は患者さんの状態により大きく異なります。

術前検査・歯周病や虫歯の治療、抜歯などについて

まずは矯正を行うにあたり必要な検査を行いますが、虫歯があったり歯周病があったりする場合には、基本的に矯正を始める前にそれらの治療を終えておく必要があります。

また、ケースによっては何本か歯を抜くことが必要になることもあります。(特に親知らずは、多くのケースで抜くことになります)

保定

矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ろうとします。そのため、矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐために「保定」というものを行わなくてはなりません。

保定装置には様々なものがありますが、マウスピース矯正を行った場合にはこのマウスピースをそのまま保定装置として使用することが多くなります。

この「保定」をちゃんと行わないと、せっかくきれいに並んだ歯が後戻りしてしまいます。

裏側矯正

舌側矯正(リンガルブラケット)とは、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側に付けるので、表側からは矯正をしていることがほとんど分からなくなる方法です。

最も目立たない方法ですが違和感が強いこと、治療期間が長くなる傾向があること、歯を並べることが難しくなること、治療費が割高になる(約1.5倍)ことなどのデメリットもあります。

舌側矯正のメリット

  • 装置を全て歯の裏側に付けるので、表からは矯正をしていることがほとんど分からない

デメリット

  • 歯の裏側に装置があるので、違和感が強い。
  • 治療期間が長くなる傾向がある。
  • 歯をきれいに並べることが技術的に難しくなる
  • 治療費が高い。(通常の矯正の約1.5倍。100~150万円
  • 矯正中は基本的に虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないと虫歯が出来てしまう恐れがある。
  • 矯正によって歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある。歯根吸収の原因は不明だが、万が一重度の歯根吸収が起こってしまった場合には、矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になることもある。

舌側矯正の流れ・期間

舌側矯正は基本的には一般的なワイヤーを使った矯正と同じような治療の流れで行われますが、矯正の治療期間は通常のワイヤーを使った矯正よりも長くなる傾向があります。

術前検査・歯周病や虫歯の治療、抜歯などについて

まずは矯正を行うにあたり必要な検査を行いますが、虫歯があったり歯周病があったりする場合には、矯正を始める前にそれらの治療を終えておく必要があります。

また、ケースによっては何本か歯を抜くことが必要になることもあります。(特に親知らずは、多くのケースで抜くことになります)

保定

矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ろうとします。そのため、矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐために「保定」というものを行わなくてはなりません。

保定装置には様々なものがありますが、マウスピース矯正を行った場合にはこのマウスピースをそのまま保定装置として使用することが多くなります。

この「保定」をちゃんと行わないと、せっかくきれいに並んだ歯が後戻りしてしまいます。(保定期間中も数ヶ月に1回程度通院が必要になることがあります)

マウスピース矯正

photo215

マウスピース矯正とは、「アライナー」という透明のマウスピースを使用する方法です。

約2週間毎に新しいアライナーに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。(アライナー交換の期間や装着時間等は症例によって多少異なります)

他の矯正法とは違い装置が取り外し式で、ブラケットやワイヤーも装着しないので最も目立ちませんが、この方法は多くの場合、歯を抜かなくても済むような比較的簡単な矯正治療にしか適用できません。(通常のワイヤーを使った矯正と併用する場合もあります)

マウスピース矯正のメリット

  • あらゆる矯正法の中で、最も目立たない。
  • マウスピースは取り外し式なので、清潔。

デメリット

  • 歯を抜かなくて済むような、比較的簡単な矯正にしか使用できない。
  • ほとんど1日中マウスピースを装着しておく必要があるが、これは患者本人が行うため、患者がマウスピースの装着をさぼることがある。(さぼると治療期間が延びる)
  • 矯正によって歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある。歯根吸収の原因は不明だが、万が一重度の歯根吸収が起こってしまった場合には、矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になることもある。

マウスピース矯正の流れと期間

マウスピース矯正では、2週間毎に新しいアライナー(マウスピース)に交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。

マウスピース矯正は比較的簡単な矯正の場合に行いますので、治療期間も約半年~2年と矯正の中では短めです。

ただし、通常のワイヤーを使用した矯正等と併用する場合もあります。(ワイヤー矯正の仕上げにマウスピースを使用するなど)

術前検査・歯周病や虫歯の治療、抜歯などについて

まずは矯正を行うにあたり必要な検査を行いますが、虫歯があったり歯周病があったりする場合には、矯正を始める前にそれらの治療を終えておく必要があります。

また、ケースによっては何本か歯を抜くことが必要になることもあります。(特に親知らずは、多くのケースで抜くことになります)

保定

矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ろうとします。そのため、矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐために「保定」というものを行わなくてはなりません。

保定装置には様々なものがありますが、マウスピース矯正を行った場合にはこのマウスピースをそのまま保定装置として使用することが多くなります。

この「保定」をちゃんと行わないと、せっかくきれいに並んだ歯が後戻りしてしまいます。(保定期間中も数ヶ月に1回程度通院が必要になることがあります)